- 園の紹介
 - 沿革・構成
 
沿革・構成
園の沿革
| 1978年12月 | 学校法人北部学園として熊本県より 飽託郡北部町鹿子木356 に設立認可を受ける | 
|---|---|
| 1979年4月 | 北部幼稚園(定員120名)が165名の入園児とともに開園 | 
| 1981年4月 | 〃 定員180名の認可定員増認可を受ける | 
| 1993年 | 北部町が熊本市と合併 北部町の名前がなくなり、鹿子木町となる。  | 
                
| 1994年4月 | 地域子育て支援センターとして学園の中に新しい子育て空間「おひさまクラブ」の活動を開始する 障害児早期発見早期療育の制度的実現のために取り組みを開始  | 
                
| 1998年1月 | 北部幼稚園定員210名の定員増認められる | 
| 1999年10月 | 熊本市より障がい児通園(デイサービス)事業の委託を受け、おひさまクラブを障がい乳幼児の地域生活支援の場に発展させる | 
| 2001年4月 | 北部幼稚園に2~3歳の幼児の受け入れが始まる | 
| 2002年4月 | 地域子育て支援の場をより充実させるために、おひさまクラブを基盤に子どもアシストセンター「わくわく」を特定非営利活動法人(NPO)として発足 学童の生活支援・冒険活動・キャンプ(夏季)などの実践をはじめる  | 
          	  
| 2008年4月 | 認定こども園の認定を受ける | 
| 2011年3月 | わくわく保育所新園舎完成 | 
| 2013年4月 | 0~2歳児の乳幼児の保育園が熊本市より認可され、幼保連携型認定こども園としてスタートする | 
| 2014年3月 | 幼保連携型認定こども園 北部幼稚園の新園舎が完成 | 
構成
| 園則定員 | 246名 | 
|---|---|
| 学園理事 | 理事長 清田 史和 理事 清田 明子 (園長) 理事 園田 道子 理事 内田 行則 理事 木村 さつき 理事 矢加部 和幸  | 
                
| 職員構成 | 職員クラス担当保育教諭・障がい児担当保育教諭・保育士・経理事務2名・庶務1名・管理栄養士1名・調理師4名・バス運転手2名 | 
クラス編成と幼稚園の時間
| 年 齢 | クラス名 | ||
|---|---|---|---|
| 年長組(5歳児) | きりん | ぞ う | -- | 
| 年中組(4歳児) | うさぎ | ぱんだ | -- | 
| 年少組(3歳児) | ぺんぎん | あひる | つばめ | 
| 2歳児 | ちゅうりっぷ | -- | -- | 
| 1歳児 | たんぽぽ | -- | -- | 
| 0歳児 | すみれ  | 
                  -- | -- | 
園に来る時間 ・ 帰る時間
| 登園時間 | 自主送迎 | 8:30 ~ 9:15 | 
|---|---|---|
| バス利用順次 | 8:30 ~ 9:30 | |
| 帰る時間 | バス3コース順次 | 2:00 ~ 3:30 | 
| 自主送迎 | 2:30 ~ 3:00 | 
